

絶景かな.com
上のメニューバーからどうぞ
since 2005
2022年8月6日、松本~安曇野から見える立派な姿が気になっていた常念岳。今年、2回ほど企画し悪天候で断念していたのですが、ようやく天気のいい週末を引き当てて実現。(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
・絶景かなドットコム 【山】のページに 北アルプス「真夏の常念岳へ」その1 を追加しました。
ブログランキングに参加中 気に入って頂けたらクリックをお願いします |
![]() ![]() |
2022年7月28日、黒い雲が空を覆い、天候急変の兆し。ポツポツと水滴も落ち始めました。とりあえず、かわな野外活動センター駐車場から霧山山頂まで急ぎました。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
・絶景かなドットコム 【山】のページに 静岡県浜松市 「霧山、黒雲湧くウォーク」 を追加しました。
2022年8月5日、天気予報の予想気温が30℃以下だったので近場に。三岳山だけだと短かすぎるので立須にも行ってきました。日差しがなくて暑くはないのですが、しっかり汗はかいてトレーニングの目的達成。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
・絶景かなドットコム 【山】のページに 静岡県浜松市 「三岳山と立須でトレーニング」 を追加しました。
2022年4月23日、上日川峠への道の冬季通行止めが解除されてアクセスが良くなった大菩薩嶺へ。上日川峠からは、時計回りのルート(福ちゃん荘→唐松尾根→大菩薩嶺→介山荘→福ちゃん荘)で。(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
・絶景かなドットコム 【山】のページに 奥秩父山塊「大菩薩嶺・妙見ノ頭」 を追加しました。
2022年7月30日、「入笠湿原は今、花がいっぱい」との山日記を参考に行ってきました。 花、花、花、そこは見渡すばかりのお花畑でした。私の人生経験でもこれだけたくさんの花を同時に見たことはありません。さらに、さらに、虫たちもいっぱい! 満足度200%の1日を過ごすことが出来ました!
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
・絶景かなドットコム 【山】のページに 南アルプス「花の宝庫、入笠湿原を歩く」 を追加しました。
2022年7月17日、土曜からの泊まりの登山は悪天候で諦めたものの、三連休勿体ないと思い、日曜に行けそうなところを探索。八ヶ岳は午前なら行けそうな予感なので、まだ未踏の阿弥陀岳に決定。早朝発にしたかったので、こちらも初のyatsugatake J&Nでの前泊。(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
・絶景かなドットコム 【山】のページに 八ヶ岳「阿弥陀岳、美濃戸〜御小屋尾根ルートピストン」 を追加しました。
2022年5月29日、いつもの公園ウォークのあと、三岳山に移動して花探しウォークです。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
・絶景かなドットコム 【山】のページに 静岡県浜松市 「三岳山 花探しハイク」 を追加しました。
2022年7月11日、ここ数日、午後になるとバケツをひっくり返したような雷雨が続いていましたが、今日は久しぶりの晴れ、暑くなりそうですが、ハイキングにいざ出発! 竜ヶ石山は半年ぶり、今回は(今回も)カレンフェルトから山頂に登り、バイオトイレから下るミニ周回コース。歩行2時間弱ですが、登山路の大部分を占める林道が日陰ですので助かります。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
・絶景かなドットコム 【山】のページに 静岡県浜松市 「竜ヶ石山 久しぶりの晴れウォーク」 を追加しました。
2022年6月12日、多米トンネル駐車場から多米峠への登山道は今年9月1日に廃止されるそうです。「だったら通れなくなる前に一度歩いておこう!」ということでやってきました。多米峠まで登り、さらに中尾根分岐から第二展望台へ、さらに神石山から西テラスまで足を伸ばしました。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
・絶景かなドットコム 【山】のページに 湖西連峰「多米峠から神石山へ」 を追加しました。
2022年6月20日、久しぶりの富幕山ウォーク。今日も花を探しながらゆっくりペースです。 登山道脇は、ササユリのピンク、ウツボグサの青紫、オカトラノオの白が支配的、満開でした。 一方、蘭類はほとんど見つからず。歩きながら見つけるのは至難ですね。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
・絶景かなドットコム 【山】のページに 静岡県浜松市「富幕山、梅雨の合間トレック」 を追加しました。
2022年7月7日、久しぶりに霧山へ。いつもの周回コースです。花を探しながらのんびりウォークしました。天気予報では午後2時から雷雨とのこと、1時には車に戻れるように、と雲の変化を気にしながら歩きました。昨日のような雷雨だと隠れる場所がありませんからね。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
・絶景かなドットコム 【山】のページに 静岡県浜松市「霧山 花さがしウォーク、晴れのち豪雨」 を追加しました。
2022年7月3日、1日目の夜は頭痛もあるし眠れてもいないので、前穂高往復は危ないと思い、2日目はそのまま下山。 雨が降ったり止んだりの曇りの天気。雨が降って濡れると岳沢小屋までのルートも滑って危ないところがあるので、体調悪い中で前穂高は無理だった、と自分に言い聞かせて下山。(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
・絶景かなドットコム 【山】のページに 北アルプス「岳沢から前穂高岳へ、、、撤退」その2 を追加しました。
2022年7月2日、1日目は上高地から岳沢小屋へ。快晴でとにかく暑い。ゴールデンウィークに来た時は雪解け水の沢で気持ち良い道だったものの、沢は枯れていて、そのかわり小さな虫がブンブン。昼過ぎからにわか雨の可能性ありとの予報だったので、それまでに小屋へと思い気持ち早めのペースで。(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
・絶景かなドットコム 【山】のページに 北アルプス「岳沢から前穂高岳へ、、、撤退」その1 を追加しました。
2022年5月31日、ササユリやハンカイソウが咲きそろったとの情報が入り、さっそく神石山に出かけました。 ハンカイソウが保護されている群生地まで支線経由で進みました。見事に咲きそろっていました。 他にはウマノスズクサやムヨウランも見ることができました。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
・絶景かなドットコム 【山】のページに 湖西連峰「神石山でハンカイソウ見物」 を追加しました。
2022年6月27日、今日も暑いですが、久しぶりに葦毛湿原へ。そして座談山へも。下山後は湿原でお花探し。お目当てのカキランやモウセンゴケの花を写真に収めていたところ、葦毛湿原のマドンナであり花博士でもあるにゃン子さんに偶然お会いし、たくさんのお花を紹介していただきました!
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
・絶景かなドットコム 【山】のページに 湖西連峰「葦毛湿原から座談山へ(酷暑でした)」 を追加しました。