蓮光寺
2009年5月17日 撮影
RENKOJI Temple, Kyoto - May 17, 2009
|
|
蓮光寺(れんこうじ)。浄土宗知恩院派、本尊は阿弥陀如来(快慶作と伝えられる)。1492年、真盛上人を開基とし、高野山の苅萱堂を模して下京区新町高辻に草庵を結んだのが始まり。当初は天台宗。1591年、秀吉の命により現在地に移転し蓮光寺と改めた浄土宗となった。度重なる火災により焼失、現在の建物は1983年の再建。駒止地蔵尊、土佐の長曽我部盛親公の墓がある。
・京都市下京区富小路通六条上ル本塩竃町 
・TEL 075-600-8119
・アクセス 地下鉄「五条駅」下車北西に徒歩約5分
・境内自由、駐車場 なし
|
蓮光寺は塩竈町(しおがまちょう)にありますが、平安時代、源融が六条河原院で塩焼をし、貴族たちが詩歌や管弦を楽しんだことに由来します。富小路通り五条下ルです。
境内はびっしりと植栽されています。
長曽我部盛親の墓はこの奥です。
大坂夏の陣に敗れた長曽我部盛親は六条河原で処刑されますが、蓮光上人が境内に葬り、その霊を弔いました。
こちらが地蔵堂です。山門入って右手奥にあります。
1158年、平清盛の乗った馬が突然動かなくなった。不思議に思って掘ってみるとこの地蔵尊が出てきた。で、駒止地蔵と呼ばれるようになったのだとか。
江戸時代には名地蔵21体の一つに数えられていました。
御朱印をお願いするために玄関に入りました。小規模なお寺の玄関はどこもこんな感じで似ています。見事な生花です。
Ads by Google