「二条城・本丸」
2012年10月22日 撮影
Honmaru, NIJO-JO Castle, Kyoto - April 11, 2014
|
|
二条城(にじょうじょう)、徳川家康が京都に滞在中に宿泊する施設として建立、1606年に完成。1626年、家光の時、後水尾天皇の行幸を迎えるため大改築。幕末の家茂までの間、二条城を訪れた徳川将軍はいない。1867年、大政奉還が行われる。明治に入り京都府庁舎として使われる。1893年、御苑の旧桂宮邸を移築し本丸御殿となる。
本丸(ほんまる)は1626年築城されましたが落雷や大火により消失。1893年、京都御所にあった桂宮御殿を移築し本丸とした。
・京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 
・TEL. 075-841-0096
・地下鉄「二条城前」下車 北に徒歩3分
・境内自由、駐車場あり 有料
|
二条城は「城」の名がついていますが、現在の形は徳川家が上洛するときの滞在書として築かれました。ですので戦闘的な要素はほとんどなく、御殿と庭園によって構成されています。二条城の本丸は内堀に囲まれているため橋を渡り、門(本丸櫓門)をくぐります。
内堀は外堀と同じ幅があります。
御常御殿です。京都御所にあった桂宮御殿を移築したものです。皇女和宮も1年8ヶ月ものあいだ住まわれた建物だそうです。
耐震性に問題が見つかり現在は一般公開されていません。
天守台に登ります。当初は5層の天守閣があったようですが焼失しました。
天守台からは二条城の全体が見渡せます。北側の堀です。
東側には本丸のいらか。
南側の堀、偶然、鴨がまん丸の水輪を作りました。
これも南側の堀です。
本丸御殿です。玄関は唐破風造。
Ads by Google