北アルプス「剱岳・立山」

1982年8月7日-10日 撮影
Mt. TSURUGI and Mt. TATEYAMA
in Japan Northern Alps - August 7-10, 1982
tsurugi31-top.jpg

剱岳(つるぎだけ)、標高2,999m、北アルプスの立山連峰に位置する。山塊すべてが険しい岩稜と雪渓からなり、日本アルプスにおいては峻険な山の一つ。「岩と雪の殿堂」とも呼ばれる。日本百名山に選定。

行程

主な目的地 室堂、剣山荘、剱岳、大汝山、雄山
日程 1982年8月7日-10日
メンバー Yoshicat, 友人

1982年8月7日 <入山>
 夜行列車にて名古屋 > 富山
1982年8月8日
 05:40 立山駅 > 美女平
 08:30 室堂 発
 11:30 剣御前 > 12:30 剣山荘
1982年8月9日 <剱岳に登頂>
 05:40 剣山荘
 06:40 一服剱 > 前剱
 09:40 剣岳
 11:40 剣山荘 > 15:30 剣御前小屋
1982年8月10日 <立山経由で下山>
 06:20 剣御前小屋 発
 07:20 真砂岳 > 08:30 大汝岳 > 雄山
 室堂 > 黒部ダム > 扇沢 > 信濃大町


「剱岳・立山」写真集

この当時のアナログ写真は要所要所での記念撮影が中心でした。


<室堂から剱御前を経て剣山荘へ>

tsurugi31.jpg
名古屋駅から富山駅まで夜行、バスなどを乗り継いで室堂に到着しました。さあ、剣に向けて出発。
tsurugi31.jpg
室堂のバスターミナル
tsurugi31.jpg
みくりが池をバックに。
tsurugi31.jpg
雷鳥沢はジグザグのきつい登り、途中休憩です。浄土山と室堂をバックに。

<剣山荘に到着>

tsurugi31.jpg
剣山荘に到着しました。絶景を眺めながらゆっくり休憩して明日のエネルギーを蓄えます。
tsurugi31.jpg
雨のあと周辺を散歩しました。白馬岳方面が遠く見えています。
tsurugi31.jpg
後ろは別山。剱沢小屋も見えています。
tsurugi31.jpg
tsurugi31.jpg
明日登る剱岳をバックに。山頂のように見えるのは前剱。
tsurugi31.jpg
剱沢雪渓まで降りました。
tsurugi31.jpg
救助ヘリ、あるいは資材運搬ヘリ。
tsurugi31.jpg
雪の上で戯れる、、

<剱岳へ>

tsurugi31.jpg
翌朝、剱岳を目指して登山開始。一服剱から。下に見えるのは武蔵のコル、後ろに前剱。
tsurugi31.jpg
前剱に到着、小休止します。
tsurugi31.jpg
前剱から本峰を眺める。
tsurugi31.jpg
本峰、手前は平蔵の頭(ズコ)。
tsurugi31.jpg
前剱の先、本峰をのぞむ。
tsurugi31.jpg
平蔵のコルにて。平蔵谷(へいぞうたん)雪渓の最上部。この先に難所「カニのタテバイ」が待ち構えている。

<剱岳山頂>

tsurugi31.jpg
剱岳に登頂!
tsurugi31.jpg
山頂からの眺め。富山の町並みと富山湾が見える。
tsurugi31.jpg
左は別山、剣御前。右は大日岳。
tsurugi31.jpg
下山します。カニのヨコバイを過ぎたあたりから見た、前剱と平蔵の頭。
tsurugi31.jpg
一服剱まで下りました。ガスってきた。下山後、今日は剣御前小屋まで登って宿泊します。

<最終日、剣御前から雄山へ>

tsurugi31.jpg
最終日、剣御前小屋を出発します。今日は別山乗越から稜線を立山まで進み、一の越から室堂に下ります。
tsurugi31.jpg
ずっとガスの中を進みます。

<大汝山>

tsurugi31.jpg
大汝山にて。
tsurugi31.jpg
大汝山を過ぎたあたりから。後ろは雷電岳2681m、その後ろは御前谷。ガスで見えない。
tsurugi31.jpg
雄山にて。
tsurugi31.jpg
左 龍王岳、右 浄土山
tsurugi31.jpg
室堂からケーブルカーで大観峰。針ノ木岳をバックに。ニッカーボッカーにロングソックス、本革の重い登山靴、当時の標準的な登山スタイルです。

Copyright (C) 1982 ZauCats, All Rights Reserved.

back-to-top.jpg
トップへ