「黒戸尾根から甲斐駒ケ岳へ」その1

2020年10月2日-3日 撮影
KAIKOMAGATAKE
in Japan Southern Alps - Sep.2-3, 2020
kaikoma11_top.jpg

甲斐駒ケ岳(かいこまがたけ)は、南アルプスの北端に位置する独立峰で、標高は2,967m。古くより信仰の対象となっており、神社の祠が点在する。黒戸尾根登山道は日本三大急登に数えられるハードなコース。日本百名山に選定されている。

行程

主な目的地 甲斐駒ケ岳、黒戸尾根
日程 2020年10月2日-3日
メンバー Hidecat








「黒戸尾根から甲斐駒ケ岳へ」写真集 その1

これまで遠くからその威容を眺めるだけだった憧れの甲斐駒ケ岳、はじめての挑戦です。それも難コースの黒戸尾根から。未明に竹宇登山口を出発し七丈小屋まで。翌日、山頂を目指す予定で登山開始します。(ヒデ君レポートです。Zaucats代筆。)


<ふもと>

早朝の5時半前、雲ひとつない快晴です! 正面に目指す甲斐駒ケ岳、右に先週登った日向山を仰ぎながら駐車場へ車を走らせます。

kaikoma111.jpg

「竹宇登山口」の駐車場に到着。先週はほぼ満車でしたが今日は余裕で停車できました。休日とウィークデーの違いですね。今日は登山者も少なそう。

kaikoma111.jpg

2週続けての同じの登山口です。今日向かう先は念願の甲斐駒ケ岳、長い長いトレイルのスタートです。5時40分、登山開始。

kaikoma111.jpg

少し歩くと「甲斐駒ケ岳神社」の社殿が現れます。登山の安全を祈願しました。なお、駒ケ岳はいにしえより山岳信仰の山、この神社は約270年前に「駒ケ岳講」の信者によって建立されたものです。

kaikoma111.jpg

なお、駒ケ岳神社は名水で名高い「白州・尾白川」渓谷のほとりに鎮座します。

kaikoma111.jpg


<登山開始>

この橋を渡って登山開始!

kaikoma111.jpg

甲斐駒ケ岳に登るルートはいくつかありますが、今回の黒戸尾根ルートはアプローチが長く、もっともヘビーなコースです。(なお、今年はコロナの影響により、比較的楽に登れる北沢峠ルートは閉鎖されていました。)

kaikoma111.jpg

このようになだらかな歩きやすい道と、段差のある道が交互に繰り返します。先は長いのでひたすら歩きます。

kaikoma111.jpg

6時を回ったところで、やっと朝日がさしてきました。

kaikoma111.jpg

山岳信仰の山ということで、祠や石碑は登山道のそこかしこに見ることができます。

kaikoma111.jpg

登山開始から1時間20分、周りの景色に変化がありません。

kaikoma111.jpg

空は雲ひとつない快晴、朝日のあたる稜線が見えます。すばらしい眺めが期待できそう。

kaikoma111.jpg

登山開始から1時間40分、竹宇登山道と横手登山道の合流点です。なんと「甲斐駒ケ岳まで7時間」。。。

kaikoma111.jpg

次第に勾配が増してきました。しかし、空気は清々しい!

kaikoma111.jpg

勾配の緩やかな尾根道は本当に気持ちが良い!

kaikoma111.jpg

こんなのもありました。

kaikoma111.jpg

登山開始から2時間40分、樹林帯の登りが続きます。

kaikoma111.jpg


<刃渡り>

登山開始から3時間、ついに景色に変化が現れました。有名な「刃渡り」です。

kaikoma111.jpg

左右が切れ落ちた露岩の稜線、スリル満点です。

kaikoma111.jpg

以前は刃渡りも樹林で覆われていたそうですが、台風によって木がなぎ倒されたため岩が露出したのだそうです。(NHKの番組「日本百名山 甲斐駒ケ岳」で紹介されていました。)

kaikoma111.jpg

刃渡りを過ぎても、しばらく狭い尾根道が続きます。地図の等高線を見ると、左右ともに目がつまっているので切り立っています。

kaikoma111.jpg

険しい尾根道。

kaikoma111.jpg

はしごが現れました!

kaikoma111.jpg


<刀利天狗>

はしごを登ったところに「刀利天狗」あるいは「刀利天宮」。登山開始から3時間15分のところ。標高は2,000mを超えました。

kaikoma111.jpg

黒戸山の西側を巻く道に入りました。このあたりキノコがたくさん。

kaikoma111.jpg

道すがら出会ったキノコたちを2枚の写真に集成しました。この中で気になるのは1枚目左下。これはかの有名な「ベニテングダケ」ではないか! 毒キノコです。まだ傘を開いていません。

kaikoma111.jpg

kaikoma111.jpg

黒戸山の巻道が終わり下りに入ります。

kaikoma111.jpg

約100mの下りです。もったいない。

kaikoma111.jpg

鞍部に到着。登山開始から4時間。ここから急登が、、、

kaikoma111.jpg


<はしご場>

現れました! 黒戸尾根のもうひとつの名物、「はしご場」!

kaikoma111.jpg

様々な形、長さ、勾配のハシゴが連続します。

kaikoma111.jpg

ハシゴのオンパレード!

kaikoma111.jpg

ハシゴを登り切ると水平道、これを繰り返します。

kaikoma111.jpg

水平ハシゴ、というか、手すりのない「橋」ですね。

kaikoma111.jpg

「不動岩」です。ここには「威力大聖不動」が祀られています。たしかに石柱の後ろにお不動様。
1816年(文化13年)、修験者の小尾権三郎(おびごんざぶろう)が三ヶ月かけて黒戸尾根からのルートを開き登頂を果たしました。権三郎は「威力不動明王」として祀られました。

kaikoma111.jpg

まだまだ続くハシゴ。

kaikoma111.jpg

ついに、垂直なハシゴ!

kaikoma111.jpg

垂直ハシゴを上から見下ろしました。梯子段が見えない! 傾斜角80度以上だそうです。

kaikoma111.jpg

ほぼ垂直なクサリ場も現れました。もろい花崗岩であるため角が丸くなっていてグリップしにくい。ここは鎖とロープに頼って登ります。(NHK 日本百名山「甲斐駒」でこのポイントを紹介したシーンで、そのように助言していました。)

kaikoma111.jpg

さすがの「日本三大急登」、七丈小屋までハードな登りが続きます。

kaikoma111.jpg


<七丈小屋>

登山開始から4時間50分、七丈小屋に着きました! 予定よりもかなり早く着いたので、荷物をおろして山頂を目指します。

kaikoma111.jpg





Ads by Google


関連コンテンツ


Copyright (C) 2020 ZauCats, All Rights Reserved.

back-to-top.jpg
トップへ