「節分の須賀神社・交通神社」

2009年2月2日 撮影
SUGA Shrine & KOTSU Shrine, Kyoto - February 2, 2009
kyoto-sozoro.jpg

須賀神社(すがじんじゃ)祭神は須佐之男神。交通神社(こうつうじんじゃ)祭神は八衢比古神。平安時代末の永治2年(1141年)美福門院の建てた歓喜光院の鎮守として創祀された。聖護院一帯の産土神とされ、また縁結び、厄除け、交通安全のご利益がある。節分祭には懸想文を求める参詣者で賑わう。
 ・京都市左京区吉田中阿達町1
 ・075-771-1178
 ・市バス「熊野神社前」下車、東へ徒歩5分
 ・境内自由
 ・駐車場 なし

節分の日に須賀神社を訪問しました。もちろん、懸想文売りを見るため。普段は閑散としている須賀神社ですが、この日ばかりは大勢の参拝者で賑わっています。

sugajinja2.jpg

懸想文売りさんを発見。というか、狭い境内にこの格好ですから、いやがおうでも目につきます。「懸想文(けそうぶみ)」とは「恋文」のこと。授かった懸想文をタンスや鏡台の引き出しに入れておくと着物が増え美人になり良縁に恵まれるそうです。

sugajinja2.jpg

「懸想文売りさん、ひとつ下さいな。」 「へぇ、まいどおおきに。」 というような会話ではないと思います。じつは懸想文の保管方法を説明してもらっているところ。

sugajinja2.jpg

懸想文売りさんにポーズを取っていただきました。もともと懸想文売りはお金に困った公家が始めたもの。恋文の代筆屋です。烏帽子・水干姿に覆面、梅の枝に結びつけた懸想文を方にかついで、という不思議ないで立ち。顔を見られたくなかったので顔は覆ったのだそうです。

sugajinja2.jpg

お守りは交通安全関係のものが多かった。

sugajinja2.jpg

sugajinja2.jpg

これが授与して頂いた「懸想文」です。中に入っていたのは梅の小枝がデザインされ、恋の短歌が書かれた紙に切れ目が入れてあり、くるっと巻いてある「干支のお守り」が差してあります。これをタンスの引き出しにしまっておくとご利益が。

sugajinja2.jpg

ブログランキングに参加中
気に入って頂けたら
クリックお願いします
にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ  人気ブログランキングへ

Ads by Google



関連コンテンツ

Copyright (C) 2009 Zaucats, All Rights Reserved.

back-to-top.jpg
トップへ