「下鴨神社の七不思議」

撮影 2011年8月
Seven Wonders of Shimogamo Shrine, Kyoto - August, 2011
kyoto-sozoro.jpg

下鴨神社(しもがもじんじゃ)、正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。上賀茂神社の祭神である賀茂別雷命の母の玉依姫命と玉依姫命の父の賀茂建角身命を祀る。本殿は流造。式内社。上賀茂神社とともに京都では最も古い神社のひとつ。紀元前から神社。賀茂氏の氏神を祀る。世界遺産。なお境内の糺の森(ただすのもり)は自然を守る原生林であり國の史跡として指定されている。
 ・京都市左京区下鴨泉川町59 map
 ・TEL 075-781-0010
 ・京阪電車「出町柳駅」より徒歩10分
 ・開門時間 6:30 - 17:30、糺の森は自由
 ・駐車場 本殿の西側と境内の南側

shimogamo7fushigi1.jpg

下鴨神社の七不思議をご紹介します。下鴨神社で頂いた境内のマップにピンクのマーカーで丸印が七不思議の場所です。

shimogamo7fushigi1.jpg

 ・連理の賢木(れんりのさかき)
 ・何でも柊(なんでもひいらぎ)
 ・御手洗池の泡(みたらしいけのあわ)
 ・泉川の浮き石、烏縄手(からすのなわて)
 ・赤椿
 ・船ヶ島・奈良社旧跡
 ・切芝
以上の7つ。ではそれぞれ写真で紹介しますね。

1つ目は「連理の賢木」、「相生社」の左側にあります。2本の木が途中で合体しています。縁結びのご利益があります。

shimogamo7fushigi1.jpg

このように途中から伸びた枝がもう一つの木と合体しています。あら不思議。これは「京の七不思議」のひとつにもなっています。

shimogamo7fushigi1.jpg

次は「何でも柊」、「比良木社」のまわりに植えた木はすべて「ひいらぎ」のように葉がぎざぎざになるのだとか。

shimogamo7fushigi1.jpg

「比良木社」正式名称は「出雲井於神社」の左手の植栽です。木の葉の形を確認したのですが、最初からギザギザの葉なのか、後からそうなったのかわかりませんでした。

shimogamo7fushigi1.jpg

3つ目は「御手洗池の泡」です。御手洗社は池の上に建っていますが、その池には玉のような泡とともに清水が湧き出るんだそうです。

shimogamo7fushigi1.jpg

またここに湧きでた清水に足をつけると無病息災のご利益があるんだそうな。

shimogamo7fushigi1.jpg

4つ目は「泉川の浮き石」、現在この細い流れは「瀬見の小川」と呼ばれています。この写真の手前にある紅葉橋のたもとに昔、雨乞いのための「こがらし社」があったそうです。雨乞いの願いがかなうと小石がはねたそうです。

shimogamo7fushigi1.jpg

「烏縄手(からすのなわて)」。カラス(ヤタガラス)は下鴨神社の御祭神。またナワテとは細い長い道を指します。烏縄手はヤタガラスの神様にお参りする道、という意味です。紅葉橋は烏縄手のひとつだったそうです。

shimogamo7fushigi1.jpg

復元された「烏縄手」です。

shimogamo7fushigi1.jpg

5つ目は「赤椿」ですが、案内パンフレットをもとにくまなく探したのですが見つかりませんでした。かつて、下鴨神社の神主は位が高く、他から来るお使いは位が低いことが多かったので、気を使って赤い椿を植え、下鴨神官の装束が派手にならないように、目立たないようにしたそうです。境内のあちこちにツバキが植えてありますが、これらがそうなんでしょうね。


6つ目は「船ヶ島・奈良社旧跡」日照りや戦乱時に川の流れをかき回すと、小石がはねて、願い事がかなうということです。

shimogamo7fushigi1.jpg

立て札の向こう、草が茂っているあたりが旧跡地でしょうか。

shimogamo7fushigi1.jpg

shimogamo7fushigi1.jpg

7つ目は「切芝」糺の森のねそ、中心だそうです。古代からの祭場です。この写真の場所が発掘された「切芝」です。

shimogamo7fushigi1.jpg

shimogamo7fushigi1.jpg

「下鴨神社の七不思議」は、「知恩院の七不思議」や「出水の七不思議」と並び、京都検定を受験するには必須となります。現地に行き、自分の目で確認しておくと確実に覚えられますね。


Ads by Google



関連コンテンツ


Copyright (C) 2012 ZauCats, All Rights Reserved.

back-to-top.jpg
トップへ