「西本願寺・山科別院」
2011年6月4日 撮影
Yamashina-Betsuin, Nishi-honganji, Kyoto - June 4, 2011
|
|
西本願寺・山科別院(にしほんがんじ・やましなべついん)、本尊は阿弥陀如来。1478年、蓮如上人により山科本願寺を開創。大きな寺領を持ち構成を極めたが、1532年、日蓮宗徒などによる襲撃で灰燼に帰した。1732年、蓮如上人御廟のある山科の地に北山別院の旧堂をここに移築、聖水山舞楽寺としたのが別院の始まり。通称「西御坊」。
・京都市山科区東野狐薮町2
・TEL 075-581-0924
・地下鉄東西線「東野駅」下車、徒歩5分
・境内自由
・無料駐車場 あり
|
山科の市街地の奥にあるので今までなかなか訪れる機会のなかった本願寺別院です。北西に向かって開く三門から入りました。
門をくぐると砂利が敷かれた広い境内が広がります。本堂両側に大きな銀杏の木。
かなり大きな木です。
横に立てば大きさがわかりますね。これくらいの大きさ。目通りで3m強でしょうか。
事務所に行って御朱印をお願いしましたが、浄土真宗なのでやってないとのこと。本堂には自由に上がってお参り下さい、とのこと。
早速上がらせていただきました。
西本願寺もそうですが、浄土真宗の内装は色彩がとても鮮やか。
天井に近いところに飛天の彫刻がありました。
こちらは本堂右隣にある中宗堂の内部。蓮如上人といわれる木像が中央に安置されています。
Ads by Google