大徳寺・総見院 - 2007年10月27日
Soken-in of Daitokuji - October 27, 2007
織田信長の一周忌に、豊臣秀吉が創建した(1583年)。信長一族の墓が
ある。正門、土塀、鐘楼が創建当時のもの。(京都市北区紫野大徳寺町59)
正門です。「織田信長公の墓所」と石柱に書かれていて、前を通る度に気になって
いたのですが、今回、特別公開されましたので早速拝観しました。

本堂は大正年間に再建されました。

鐘楼です。鐘と合わせて重要文化財。

茶室が多くあります。これはそのひとつ。


茶室に通じる回廊。

これも茶室。総見院には3つ茶室があるそうです。

掘り抜き井戸。現役で使われています。この井戸水を使っていれたお茶を出して
いただきました。なお、井戸の上部(井筒)は巨大な石をくり抜いて造られてい
ますが、加藤清正が朝鮮から持ち帰ったものとか。
